サイドスタンドしまったのに! |
2012 / 12 CATEGORY / MAINTENANCE
エンジンは掛かるがサイドスタンドをあげてギアを入れると
ストール(エンジン・ストップ)してしまうことがあるとか。
【原因】
サイドスタンドのかけ忘れスイッチの不具合
ボニーの初期モデルになると、距離も走った個体が多いので
泥、水などが当該箇所を容赦なく侵している可能性が高いのね。
スイッチにはゴム製のダストカバーが着いているけれども
その部分から侵食してスイッチの動作を阻害して
固着しちゃったのが今回の例なの。
ストール(エンジン・ストップ)してしまうことがあるとか。
【原因】
サイドスタンドのかけ忘れスイッチの不具合
ボニーの初期モデルになると、距離も走った個体が多いので
泥、水などが当該箇所を容赦なく侵している可能性が高いのね。
スイッチにはゴム製のダストカバーが着いているけれども
その部分から侵食してスイッチの動作を阻害して
固着しちゃったのが今回の例なの。
スポンサーサイト
日頃のメンテナンスから |
2012 / 11 CATEGORY / MAINTENANCE
はやいものですねー。
管理人がボニーのオーナになってから2年が経とうとしております。
「車検」というものが必要になるかと思います。
私は実際に車検を受けてみるまでは
敷居の高いものかと思っておりましたが
私でも検査を通すことができました。
そこまでむつかしいものではありませんでした。
もちろん検査であり、【簡単】とは言い切れませんが
公道を走る最低限の点検が必要になります。
普段から乗る前の点検[日常点検]
長距離を走る前、走った後、長期乗らなかった場合などの点検
[定期点検]などを行っており、
公道を問題なく走っている
オーナーの皆様は大丈夫でしょうけど(笑)

管理人がボニーのオーナになってから2年が経とうとしております。
「車検」というものが必要になるかと思います。
私は実際に車検を受けてみるまでは
敷居の高いものかと思っておりましたが
私でも検査を通すことができました。
そこまでむつかしいものではありませんでした。
もちろん検査であり、【簡単】とは言い切れませんが
公道を走る最低限の点検が必要になります。
普段から乗る前の点検[日常点検]
長距離を走る前、走った後、長期乗らなかった場合などの点検
[定期点検]などを行っており、
公道を問題なく走っている
オーナーの皆様は大丈夫でしょうけど(笑)

Do It Yourself!! |
2012 / 05 CATEGORY / MAINTENANCE

か・・化石ですか・・・??
低速時や1速~2速へチェンジする際、"ぐずる"っていうんですかねっ?
ちょっと調子が悪く感じましたので"プラグが問題ではないか?"
と言う疑念からプラグ交換にチャレンジしてみました。
イェ~イ! Do It Yourself!!
wrote byかすが
アイドリングは暖気にあらず |
2012 / 02 CATEGORY / MAINTENANCE
Bonneville(T-140V)を手に入れた時
教えていただいた事。
「いいかっ!エンジン掛かったらな、すかさず
3000/rpmくらいに抑えてゆっくり走り出すんだ」
それまでエンジンが温まるまで、
じっくりアイドルさせなければいけないと
思っていた僕には、お師匠様の教えは
全く相反するものでした。
「バイク乗りの勘所」by 吉村誠也
※なるほどっ!タメになるコラムだから""タメコラ"かっ!旨い!
教えていただいた事。
「いいかっ!エンジン掛かったらな、すかさず
3000/rpmくらいに抑えてゆっくり走り出すんだ」
それまでエンジンが温まるまで、
じっくりアイドルさせなければいけないと
思っていた僕には、お師匠様の教えは
全く相反するものでした。
「バイク乗りの勘所」by 吉村誠也
※なるほどっ!タメになるコラムだから""タメコラ"かっ!旨い!
寒いぃぃ~!!
本年もあと僅か。
師も走る"師走"ですものね。あっという間に
新年突入です。
さて、今年も活躍してくれた我等の愛車。
十分労わってあげましょう!
結構使えそうなアイテム見つけました。
お値段もお手ごろ。
サイドスタンドの"当て板"
※ホームセンターで売ってる、高さのあるゴム板
を用意すれば完璧です!
*画像をクリックして"二輪専用工具"→"オートバイ用工具"